食卓の救世主!おたすけ甘酢の作り方

食卓の救世主!「おたすけ甘酢」の作り方とアレンジレシピをご紹介!
【目次】
「おたすけ甘酢」とは?
みなさんは「おたすけ甘酢」を聞いたことがありますか?
「おたすけ甘酢」は“おたすけ”という名前の通り、毎日の料理をラクに、美味しく、楽しくしてくれる万能調味料。
お料理初心者の方や忙しい主婦の方、あらゆる方の食卓の救世主です!
「おたすけ甘酢」をお料理に使うメリット
おたすけ甘酢をお料理に使うとさまざまなうれしいポイントがあります!
「おたすけ甘酢」メリット① 手軽で失敗しにくい!
甘酢は「甘味・酸味・塩味」のバランスが取れているため、調味料をいくつも使わなくても、これ一本で味が決まります。料理初心者でも安心です。
また、作る際に煮立てることで酢のカドが取れるので、酸味が苦手な人にもおすすめな調味料ですよ◎
「おたすけ甘酢」メリット② ヘルシーに!
甘酢は油を使わずにさっぱりと仕上げられるため、カロリーを抑えたい方にもおすすめ。
おたすけ甘酢には旨味が詰まっているので、塩分がなくても旨味と酸味でおいしく食べることができます。
「おたすけ甘酢」メリット③ 時短に!
下味や煮込みに使えば、短時間でもしっかり味が染み込みます。炒め物や漬け込み料理にもぴったりで、調理時間をぐっと短縮できます。
忙しい日の強い味方です!
「おたすけ甘酢」の作り方
それでは、「おたすけ甘酢」の作り方をご紹介します!
材料も作り方も簡単で、たくさん作って容器に入れて保存することも可能です!(ただし、1ヵ月以内には使いきるのがおすすめ)
【材料】
- 酢:200ml
- 砂糖:50g
- 塩:大さじ1/2
【作り方】
- 鍋にすべての材料を入れ、火にかける。中火で砂糖がすべて溶けるまで加熱して完成。
「おたすけ甘酢」×「ごま」アレンジレシピ3選
そんな「おたすけ甘酢」は幅広いアレンジが可能!
普段はいろいろ調味料を混ぜて作るレシピも、「おたすけ甘酢」を常備しておけば、調理も簡単!
そこにごまを加えることで味の変化が加わるため、飽きも生まれません!
奥行きのある味わいで塩分の使用量を控えることもでき、ヘルシー!
普段のおかず・お弁当、いろんな場面で活躍できる「おたすけ甘酢」のコク旨時短レシピをご紹介します♪
おたすけ甘酢アレンジレシピ①「なすの甘酢しょうゆ漬け」
さっぱりな味付けで箸が止まりません!金ごまの香ばしさがアクセントとなっています◎
【材料】
- なす:小3本
- 金いりごま:大さじ1
- 【A】おたすけ甘酢:大さじ2
- 【A】純正ごま油:大さじ1
- 【A】しょうゆ:大さじ1
【作り方】
- なすを洗い、少し濡れた状態で1本ずつラップで包み、電子レンジ600Wで3分加熱する。(加熱時間は調整してください。)
- ボウルに【A】の材料を混ぜ合わせておく。
- ①の粗熱が取れたら乱切りにし、②に入れる。
- 金いりごまを加え、和えて完成。
おたすけ甘酢アレンジレシピ②「さっぱりポテトサラダ」
おたすけ甘酢を加えることでさっぱりした味わいとなり、パクパク食べ進めてしまいますよ!
すりごまでコクをプラスしているのがポイントです♪
【材料】
- じゃがいも:2個
- きゅうり:1/2本
- 玉ねぎ:1/4個
- ハム:2枚
- 【A】おたすけ甘酢:大さじ1
- 【A】マヨネーズ:大さじ2
- 【A】白すりごま:大さじ2
- 【A】塩こしょう:適宜
【作り方】
- じゃがいもは皮をむき、一口大にカットしてボウルに入れてラップをし、電子レンジ600Wで5分加熱する。加熱が完了したらマッシャーで潰しておく。
- 玉ねぎは薄切りにし、水にさらし、しっかりと水気をきっておく。きゅうりは薄切り、ハムは短冊切りにしておく。
- ①の粗熱が取れたら、②の玉ねぎ・きゅうり・ハム、【A】の調味料を加えて混ぜ合わせる。
おたすけ甘酢アレンジレシピ③「まろやかエビマヨ」
おたすけ甘酢を加えることでまろやかなお味になります。
ごまを加えことで風味や食感が加わります◎
【材料】
- むきえび:20尾
- 片栗粉:適量
- 塩こしょう:適量
- 純正ごま油:適量
- 【A】マヨネーズ:大さじ2
- 【A】ケチャップ:大さじ1
- 【A】金すりごま:大さじ2
- 【A】おたすけ甘酢:大さじ1
- 金いりごま:適量
【作り方】
- むきえびに塩こしょうをふり、片栗粉をまぶす。
- 【A】の材料をボウルで混ぜ合わせておく。
- フライパンにごま油をひき、①を焼く。
- 火が通ったら②を加え、和える。
- お皿に盛り、金いりごまを振りかけて完成。
ごまの栄養について
ごまの役割は「おたすけ甘酢」に味の変化を付けるだけではありません!
ごまには体に嬉しい栄養がたくさんあり、栄養面でもごまは活躍してくれているのです◎
そんな「ごま」の栄養についてご紹介します!
ごまには、ごま特有の成分である「セサミン」をはじめ、カルシウム、マグネシウム、鉄分など、ミネラル成分がバランスよく含まれています。
ごまは小さな粒ですが、元気になるエッセンスがギュッと詰まっています!
ごまの栄養の中でも、近年ごま特有の成分「セサミン」に注目が集まっています!
ごま特有成分である「セサミン」はごまの約1%の「ゴマリグナン」に含まれている成分のひとつで、
・抗酸化物質である
・身体の調子を整える
・美容をサポートする
といった、様々な健康効果が期待されています。
▼ごまの栄養についての詳細はこちら▼
https://www2.katagi.co.jp/goma/
「おたすけ甘酢」×「ごま」アレンジレシピに使用したごま商品をご紹介!
金ごまは旨味と香りの強い品種。
カタギ自慢の焙煎で、歯応えよく風味豊かに仕上げています。
卓上にポンと立つパッケージです。
有機ごまシリーズの金ごまです。有機JAS認証の香りと旨味が強い金ごま。
カタギ自慢のすり加減をご賞味ください。
鉄釜直火焙煎の香ばしい白ごまを粗ずりで仕上げたスタンダード品。
歯応えよく、香りと旨味が和え物に最適です。
いかがでしたでしょうか。調理を手軽にし、味に変化をつけてくれる「おたすけ甘酢」。
是非ごまと合わせたレシピでおいしく健康的な食生活を目指しましょう!
カタギ食品では今回のレシピ以外にもごま料理をたくさんご紹介しております!
毎日の食卓にごまレシピを1品足してみてください♪
カタギ食品 特選レシピページ