カタギ食品の
ごまごまブログ

ごまの薬膳効果とは?寒い冬を乗り切る薬膳レシピのご紹介

ごまの薬膳効果とは?寒い冬を乗り切る薬膳レシピのご紹介

ごまの薬膳効果とは?寒い冬を乗り切る薬膳レシピのご紹介

「薬膳」といえば、「美味しくなさそう」「作る手間がかかりそう」といったイメージをお持ちではないでしょうか?
ハードルが高いイメージがある「薬膳」ですが、実は特別な食材がなくとも作ることができます。
今回は、ご家庭でも取り入れやすい薬膳レシピをご紹介します!

「薬膳」とは

「薬膳」とは何?

薬膳とは中国伝統医学の考えを基に考えられた、さまざまな食材と漢方薬に配合される生薬の中薬を組み合わせた、健康の保持増進や体調不良改善を目的とした料理のことです。

薬膳を考える際には、食べる方の体質や食品の特長、季節などを考慮することがポイントとなってきます。
ここでは、薬膳の考え方のひとつである「五性」と「五味」についてご紹介させていただきます。

薬膳の考え方

五性とは?

食材や生薬には、体を温めたり、冷やしたりする性質があります。
この性質を食性といい、「熱」「温」「平」「涼」「寒」の五性に分類されます。

「熱」・・・五性の中で、最も体を温める作用が強い。冷えを改善するので、寒い季節にとると効果的。
食材例・・・ニンニク、山椒、とうがらしなど

「温」・・・体を温める作用がある。(「熱」より作用は弱い。)「熱」同様冷えを改善する作用がある。
食材例・・・しょうが、ねぎ、えびなど

「平」・・・体を温める作用も、冷やす作用もない。体質や季節を問わず食べられる。他の食性の食材と合わせやすい。
食材例・・・ごま、きゃべつ、たまごなど

「涼」・・・体を冷やす作用がある。(「寒」より作用は弱い。)微熱やほてり、のぼせを改善する作用もある。
食材例・・・セロリ、だいこん、そばなど

「寒」・・・最も体を冷やす作用が強い。のどの渇きや痛み、発熱を改善する作用がある。
食材例・・・きゅうり、もやし、アサリなど

五味とは?

食材の味覚の性質「五味」には、「酸」「甘」「辛」「苦」「鹹(かん)」の5つに分類されます。
五味は食材の持つそのものの味だけではなく、その味が持っている効能によって分類されます。
そのため、実際の食材の味と五味による分類が異なることやひとつの食材が複数の味に分類されることもあります。

「酸」・・・唾液の分泌をよくする作用や筋肉を引き締める作用がある。
食材例・・・トマト、ブルーベリー、ヨーグルトなど

「甘」・・・筋肉や精神の緊張を取り除く作用や胃腸の働きを高める作用がある。
食材例・・・ごま、くるみ、らっかせいなど

「辛」・・・気の巡りをよくする作用や体温を上げて、発汗を促す作用がある。
食材例・・・しょうが、ねぎ、とうがらしなど

「苦」・・・体にこもった余分な熱を取り除く作用や、デトックス作用がある。
食材例・・・にがうり、オクラ、酢など

「鹹(かん)」・・・かたくなっているしこりをやわらかくして、小さくする作用や便秘を解消する作用がある。
食材例・・・オオムギ、豚肉、アサリなど

薬膳の考え方には他にも「陰陽」や「五行」、「五臓」、「帰経」など様々ございます。
難しく聞こえるかもしれませんが、まずは試しやすいものから普段の食事に取り入れてみませんか。

「ごま」の薬膳効果とは?

普段何気なく使用している「ごま」ですが、薬膳の観点から見ても魅力がたくさんあります。

【黒ごま】
肝や腎の機能を向上させて血や生命力を補う作用があり、滋養強壮やアンチエイジングに効果があると言われています。
老化による足腰の冷えや腰痛、めまい、耳鳴りなどへの効果も期待できます。

【白ごま】
体を潤す働きが高くなり、肌の乾燥を解消したり、便秘の改善に効果的といわれています。

寒い冬は、春に向けて「腎」に生命力を蓄える季節と言われています。
冷えると腎機能が弱くなり、腰痛や下半身のだるさなどの症状が現れます。
ごまや冬におすすめの食材を取り入れて、寒い冬を乗り切りませんか?

(参考 毎日使える薬膳&漢方の食材事典)

寒い冬におすすめ薬膳ごまレシピのご紹介

①きのこたっぷりごまポタージュ

スープに使用している「まいたけ」には、気を補って、体を健康に保つ効果があります。
また、「しいたけ」は、気と血を補い、胃腸の働きを改善してくれる食材です。
また、どちらの食材も免疫力を高める成分が入っているため、ごまと合わせて体調を崩しがちな冬におすすめです!

<材料(2人分)>

  • きのこ(お好きなもの):約150g
    例)しめじ:1/2 パック 、 まいたけ: 1/2 パック、しいたけ:小5枚
  • 玉ねぎ:1/2 個
  • バター:10g
  • コンソメ(キューブ):1個
  • 水:200ml
  • 無調整豆乳:100ml
  • 黒すりごま :小さじ2
  • 塩こしょう:適量

<作り方>

① きのこは石づきを除き、一口大にカットする。玉ねぎは薄切りにカットする。
② 鍋にバターを入れて溶かし、①の玉ねぎを炒める。玉ねぎがしんなりしてきたら①のきのこを加えて炒める。
③全体がしんなりしてきたら水とコンソメを加え、10分程度弱火で煮込む。この際、トッピング用のきのこを少し取っておく。
④ハンドブレンダーで全体が滑らかになるまで攪拌する。(ミキサーでも OK)
⑤無調整豆乳を加えて沸騰直前まで温める。すりごま黒を加えて混ぜ、塩こしょうで味をととのえる。
⑥⑤をカップによそい、③で取っておいたきのこをトッピングして完成。

②ホタテとじゃがいもの黒ごまグラタン

「じゃがいも」はおなかを温めて消化吸収を高める作用があります。
「ホタテ」には、体に潤いを与えて腎の働きを高める作用があり、疲労回復に効果的な食材です。
体を温める「じゃがいも」と「腎」の機能を高める「黒ごま」「ホタテ」で寒い冬を乗り切りましょう!

<材料(2人分)>

  • じゃがいも(大きめにカット):2個
  • 玉ねぎ(薄切り):1/4個
  • バター:大さじ2
  • 小麦粉:大さじ2
  • 牛乳:1・1/2カップ
  • ホタテ(むき身):150g
  • 生しいたけ(薄切り):2枚
  • 塩、こしょう:各少々
  • バター(塗り用):適量
  • 黒すりごま:大さじ2
  • ピザ用チーズ:50g

<作り方>

① じゃがいもはやわらかくゆでて、ゆで汁を捨て、水分を飛ばして粉をふかせ、軽くつぶす。
② フライパンにバターを溶かし、玉ねぎがしんなりするまで炒める。小麦粉を加えて焦がさないように炒め、牛乳でのばす。とろみがついてきたら、ホタテ・しいたけを加え、生っぽさが残る程度に煮る。塩・こしょうで味をととのえ、①を加えて合わせる。
③ 焼き皿にバターを塗り、②を入れ、すりごま・チーズをのせる。
④220℃に予熱したオーブンに入れ、表面に焼き色がつくまで10分ほど焼く。

③ごま香るモチモチ海老れんこん饅頭

「えび」は腎の働きを高めて体力や気力を補うので、足腰の冷えの改善や疲労回復、血行不良の緩和に効果的。
「れんこん」は肺を潤して働きを高めるので、のどの渇きやせき、痰などの解消に効果的で、血の巡りも良くすると言われています。
体を潤す作用がある「白ごま」とあわせてぜひお試しください!

〈材料(2人分)〉

  • むきエビ  :40g
  • れんこん  :200g程度
  • 枝豆    :大さじ1杯程度
  • 塩     :少々
  • 片栗粉   :大さじ2
  • 白すりごま :大さじ2
  • 木の芽   :2枚

〈ごまのお出汁〉

  • だし汁   :200ml
  • 塩     :少々
  • しょうゆ  :小さじ1
  • 酒     :小さじ1
  • 砂糖    :ひとつまみ
  • 片栗粉   :大さじ1弱
  • 白ねりごま :大さじ1

〈作り方〉

【ごまのお出汁】

①片栗粉・白ねりごま以外の材料を鍋に入れて、加熱する。
②クツクツし出したら、水で溶いた片栗粉を回し入れて、とろみをつける。
③とろみが付いたら、火からおろし、白ねりごまと合わせる。
※白ねりごまに少しずつ、お出汁を加えていくときれいに混ざります。

【れんこん饅頭】

むきエビは、背ワタを取り、塩・片栗粉(分量外)をもみ込み、水で洗い流す。
②①の水気をキッチンペーパーでふき取り、2~3等分に切る。
③枝豆は食感が残る程度に軽くつぶす。
④れんこんは皮をむき、すりおろし、軽く水気を切る。
⑤②、③、④をボウルに入れ、塩・片栗粉を振り入れ、よく混ぜる。
⑥⑤を2等分にして、ラップで包み、端を絞る。
⑦耐熱容器に⑥を乗せて、500W4分間電子レンジで加熱する。(取り出す際は熱いのでご注意ください。)
⑧器にごまのお出汁を入れ、⑦を乗せる。木の芽を添えて完成。

寒い冬におすすめの薬膳ごまレシピで使用した商品はこちら!

直火焙煎すり胡麻黒55g

直火焙煎の香ばしいごまを粗ずりで仕上げた黒ごま商品。
黒ごまの独特の風味が生きる直火焙煎シリーズの基本商品です。

カタギのすりごま白の香り70g

カタギ食品自慢の鉄釜を使った直火焙煎製法で香ばしく煎り、本擂鉢でしっとりすり上げました。
「白の香り」はロースト感が強く、お料理に香ばしさを与え、豊かな食卓を演出します。

濃いねりごま白100g

皮付きの白ごま原料を選定し、職人の焙煎とねり加工で、香ばしく滑らかに仕上げました。


カタギ食品では今回のレシピ以外にもごま料理をたくさんご紹介しております!
毎日の食卓にごまレシピを1品足してみませんか?
カタギ食品 特選レシピページ

Contact

お問い合わせ

カタギ食品の商品をご購入のお客さまからの
ご質問、ご意見、ご感想を承っております。