お正月で余ったお餅の活用法!簡単アレンジレシピのご紹介
誰もが悩む?お正月の余ったお餅。簡単アレンジレシピで美味しく食べよう!
新年明けましておめでとうございます。
本年もカタギ食品をどうぞよろしくお願い致します。
お正月といえば、お雑煮や焼き餅などお餅を食べる機会が多いのではないでしょうか。
いろいろ食べても、お餅がご家庭で余ってしまうことがあるかと思います。
そこで今回は、ご家庭で余ったお餅を使った簡単アレンジレシピを3品ご紹介します。
どれも簡単に作ることができるので、お好みのレシピをぜひ、お試しください。
余ったお餅を使った簡単アレンジレシピ
黒ごま餅のレシピ
お餅に衣をまぶすだけの簡単レシピ
味付けはシンプルでごま本来の味わいが楽しめます。
砂糖の量を調節することで、甘いのが苦手な方もお召し上がりいただけます。
【材料】
・餅 :2個
・砂糖 :大さじ1/2
・黒すりごま:大さじ1
【作り方】
①砂糖とすりごまを合わせておく。
②耐熱容器に、餅と餅がつかるくらいの水を入れ、600Wで1分加熱する。
(加熱時間は調節してください。)
③合わせておいた①を②にまぶして完成。
水菜とチキンの和風餅ピザ(ごまみそダレ)
お餅をピザ生地に見立てた和風ピザです。
みそダレにねりごまを加えることでコクがプラス!
チーズとの相性も抜群です。
【材料】
・餅 :2個
・サラダチキン(市販):1/3パック(30g程度)
・水菜 :少々(1/3束程度)
・ピザ用チーズ :お好みで
・金すりごま :少々
【ごまみそダレ】
・酒 :小さじ1
・みりん :小さじ1
・砂糖 :小さじ1
・みそ :大さじ1
・皮つき白ねりごま:小さじ2
・白いりごま :小さじ1
【作り方】
①器に【ごまみそダレ】の材料をすべて入れ、混ぜ合わせておく。
②餅は半分の厚さに切る。
水菜は食べやすい長さに切る。
③切った餅を並べ、①のタレをまんべんなく塗る。
④③に食べやすい大きさにちぎったサラダチキン、水菜、ピザ用チーズの順にのせる。
⑤トースターにアルミホイルを敷き、④をのせ、5分程度加熱する。
※加熱時間は様子を見ながら調節してください。
⑥仕上げに金すりごまをふって完成!
金ごま入りモッフル~黒ごまソースがけ~
モッフルとは、新たな食感が面白いお餅で作るワッフルのことです。
お餅にまぶした金いりごまがアクセントとなり、プチッとした食感が楽しめます。
黒ごまソースをたっぷりかけるのがおすすめです!
【材料】
餅 :2個
金いりごま:少々
【黒ごまソース】
・はちみつ :小さじ1
・黒ねりごま:大さじ1
・水 :小さじ2
トッピング あんこなどをお好みで
【作り方】
※ワッフルメーカーはあらかじめ温めておく。
①耐熱容器に餅を入れ、600wで20秒程度加熱する。(餅の表面が少し柔らかくなる程度)
②ワッフルメーカ全体に金いりごまをまんべんなく振りかけ、その上に餅をのせ、2分程度加熱する。
※加熱時間は様子を見て調節してください。
③器にはちみつと黒ねりごまを入れ、よく混ぜる。
水を少しずつ加え、程よい固さにする。
④モッフルが焼きあがったら、黒ごまソースをかけ、お好みであんこなどをトッピングして完成!
お餅を使った簡単アレンジレシピで使用している商品はこちら!
直火焙煎すり胡麻黒55g
直火焙煎の香ばしい黒ごまを粗ずりで仕上げました。歯ごたえよく、香りと旨みが高く和え物などにもおすすめです。
濃いねりごま白100g
皮付きの白ごま原料を選定し、職人の焙煎とねり加工で、香ばしく滑らかに仕上げました。
直火焙煎いり胡麻白60g
ごまの風味を最大限に引き出す直火焙煎。その製法が活きる代表格のいりごま製品を様々なお料理でお楽しみください。
カタギのすりごま金のコク55g
カタギの自慢の鉄釜を使った直火焙煎製法で香ばしく煎り、本擂鉢でしっとりとすりあげました。
ナッツ感やオイル感が強く、お料理にコクを与えます。
濃いねりごま黒100g
漆黒の黒ごまを選定し、職人の焙煎とねり加工で、香ばしく滑らかに仕上げました。
金いり胡麻50g
金ごまは旨味と香りの強い品種。
カタギ自慢の焙煎で、歯ごたえよく風味豊かに仕上げています。
カタギ食品では今回のレシピ以外にもごま料理をたくさんご紹介しております!
毎日の食卓にごまレシピを1品足してみませんか?
カタギ食品 特選レシピページ