カタギ食品の
ごまごまブログ

お正月にはおせち料理を作ろう!ごまを使ったおせち料理「たたきごぼう」の由来は?

お正月にはおせち料理を作ろう!ごまを使ったおせち料理「たたきごぼう」の由来は?

なぜお正月におせち料理を食べるのか?

お正月におせち料理を食べるというのは日本人の文化となっていますよね。

そもそも、なぜお正月にはおせち料理を食べるのでしょうか?

おせち料理は本来、お正月だけのものではありませんでした。
元旦や節句などの節日を祝うため、神様にお供えして食べるものを「御節供(おせちく)」と呼んでいたそうです。
そのうち、その文化が庶民に広がり、一年の節日で一番大切なお正月にふるまわれる料理を「おせち料理」と呼ぶようになったと言われています。

もともとは収穫物の報告や感謝の意味を込め、その土地でとれたものをお供えしていたようですが、暮らしや食文化が豊かになるに従い山海の幸を盛り込んだ料理となり、現在のおせち料理の原型ができたと言われています。

おせち料理の「たたきごぼう」の由来とは?

皆さまが思い浮かぶ、ごまを使用したおせち料理は何ですか?

「たたきごぼう」、「田作り」・・・お好きなおせち料理はありますでしょうか?

今回はその中でも「たたきごぼう」の由来などについてご紹介させていただきます!

「たたきごぼう」がおせち料理に入っている由来とは?

たたきごぼうは、関西の祝い肴三種の一つです。
祝い肴三種とは、代表的な三つのおせち料理で、地域によって祝い肴三種は異なります。

関東:黒豆、数の子、田作り
関西:黒豆、数の子、たたきごぼう

たたきごぼうがおせち料理に入っている理由には以下のような理由があると言われています。

①長寿や家業安定

ごぼうは地下に長く根を張る野菜であるため、長寿や家業安定を願って、昔から縁起が良い食材として重宝されており、おせち料理にも入れられるようになったと言われています。

②開運

たたきごぼうは、ごぼうを叩いて開くという作り方から、「運を開く」、開運の意味が込められていると言われています。

たたきごぼうのレシピ

カタギ食品がおすすめのたたきごぼうレシピをご紹介いたします!

◆材料(4人分)

・ごぼう:200g
・塩:少々
いりごま金:適量

<A>
・しょうゆ:小さじ4
・酢:小さじ2
・みりん:小さじ2
すりごま金:大さじ4

◆作り方

  1. ごぼうは包丁の背で皮をこそげ、鍋に入るくらいの長さに切って水につけてアクを抜く。

  2. 鍋にたっぷりの湯を煮立て、水5カップ(1000ml)に酢大さじ1の割合で加えてごぼうを茹でる。
    竹串が刺さるくらいになったらざるにあげ、塩を少々ふる。

  3. まな板の上にごぼうを並べ、包丁の背等でトントンと叩いて繊維を柔らかくする。
    大きいものは縦に割り、4~5cmの長さに切る。

  4. <A>を合わせておく。

  5. (4)に(3)のごぼうを加えてあえる。

  6. お皿に盛り付け、お好みでいりごま金をトッピングして完成。

2021年のおせち料理には手作りのたたきごぼうを加えてみてはいかがですか?

カタギ食品ではたたきごぼう以外にもごま料理を沢山ご紹介しております!
毎日の食卓にごまレシピを1品足してみませんか?
カタギ食品 特選レシピページ

Contact

お問い合わせ

カタギ食品の商品をご購入のお客さまからの
ご質問、ご意見、ご感想を承っております。